めんどくさがり屋の奮闘記。
メダカ飼育とかガーデニングとか、思うがまま徒然と。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旦那サンタに新しい水槽をお願いしたら
光の速さで却下されました。
しかたがないので
新しいヒーターと(いま使ってるのがちょっと弱い)
新しいエアポンプと(オーバル17を稼動させたい)
オーバル17に入れるお魚さんと水草をお願いしてみました。
おっけーでました!実際に買うのは年明けになりそうですけど、
毎日ニヤニヤしながらチャームのHPながめてます。
オーバル17だったらエアポンプ使わずにアクアボトルでも楽しそうですね。
あと、庭の水瓶のメダカが無事に冬眠したみたいです。
春に元気に起きてきてくれるのを願います。

PR
カバクチカノコガイ1匹とナノストムス・ベックホルディ6匹が到着しました!
貝類ってなんとなく敬遠してたんですけど、
カバクチカノコガイはコケ取り優秀で脱走しにくいらしいのと、
B級品がセールしてたし、というのもあって購入。

さっそくガラス面をもぐもぐしてました。
よく考えたら、ひっくり返ったら起き上がれないとか、ただの萌えキャラ。
ナノストムス・ベックホルディは泳ぎ方がメダカと違って、
これはこれでかわいい。
そして写真がとりやすい(笑)

水槽に入れた直後は岩の後ろに隠れてて、
様子見ながらちょっとずつ前に出てきたのがかわいかった!
そしてリシアを引き抜いた瞬間を見てしまった私が叫ぶのは、
もうしばらく後の話。
あと、黒っぽくて赤の発色がキレイな個体が2匹いて、
お互いに体当たりしてるから、なんなのかなー、と調べてみたら
どうやら成熟したオスらしいです。
卵うんでくれるかなー。
ついでに水槽の後ろに発泡スチロールを設置しました。

フィルターの排水は発泡スチロールにきて、
緑のホースで水槽に戻る仕組み。
水槽から排水のパイプがなくなって見栄えが良くなっていいです。
あと、ヒーターも発泡スチロールの中につっこんじゃえばいいし。
緑のホースをどうにかしたくて、材料買ってあるけど、
設置は後日かな。。。(だって狩りが忙しい)
あとエアーカーテンの水はねがヒドイので、
浮き草うかべてみました。
浮き草が流れていかないように、
フィルターの吸水パイプとサテライトのパイプの間に
テグスを渡してあります。
少しはマシになってくれればいいんだけど。
ベックホルディちゃんたちの水あわせのために、
洗面器のミナミヌマエビさんたちが発泡スチロールへ追い出されてますwww
温かいからいいよね!

ばばん!!

ホントは右側につけたかったんだけど、諸々の事情によりこっち。
中は2つに仕切って、それぞれ子メダカ1匹と子ミナミ5匹いれてみた。
サテライトの写真はうまく撮れなかったので割愛。
ヒーターもつけて、冬の準備万端です。
フィルターの吸水パイプにストレーナースポンジもつけたから、
洗面器に残ってる子ミナミちゃんもお引越し待ち。
リシアが伸びないので、ライトの点灯時間を長くしたところ、
リシアは伸びてきたんだけど、コケの発生がヒドイ。
というわけで、近いうちに生物兵器を投入予定。
さて、ポチりましょうか。

ご無沙汰しております。
尾ぐされ病を克服した楊貴妃くんは、無事に30cmキューブへ引っ越しました。
最初の2,3日は新しい水槽で落ち着かないのか、あちこちつついてましたが、
慣れれば、今までどおり「ごはんー」と寄ってきて可愛いです。
そして、ミナミヌマエビ数匹と楊貴妃1匹の水槽を見ていると、
お友達をお迎えしたくなります。
でもねー、今かねだいに行っちゃうと
お友達だけじゃなくて、ヒーターとか買っちゃいそう。
ヒーターなしで大丈夫なのを確認して買ってるんですけど、
寒くなってきたから暖かくしてあげたいと思うのが親心!!!
最近元気なのは、ミナミヌマエビの稚エビです。
もう少し大きくなったら、30cmキューブにお引越しの予定。
楊貴妃の稚魚はいつのまにか2匹に。。。
しかも同じころに生まれたはずなのに、体格が全然違う。。。
よく大きい子が小さい子を追いかけているのを見かけるので、
大きい子をVIPルームに隔離することにしました。
大きい子はどうやらメスらしい。
どっちも大きくなりますように。

今日はミナミヌマエビを30cmキューブにお引越しさせました。
いつの間にやら7匹に減っていてションボリです。
でも新しい水槽も気に入ったのか、
さっそくリシアをツマツマしていました。
お願いだから、抜かないでね。
そしてオーバル17は水草を全部撤去して、塩浴準備。
さーて、塩水いれるぞー、と思ったところで
何か小さいのが泳いでることに気づきました。
あれはミナミヌマエビの稚エビ!!!
お母さんエビが抱卵したまま☆になってしまったので
孵化してたなんて、全然知りませんでした。
あわててスポイトで救出して、
底のフンを吸い出した容器ともにらめっこして探して、
楊貴妃の稚魚と同じところにほうりこみました。
ほんとは30cmキューブの方がいいのかもしれないけど、
フィルターの吸水口にスポンジつけてないから吸い込まれちゃうから仕方ない。
ちゃんと大きくなってくれますように。
